2010年10月17日
大笹街道?
今回 トレッキングを するにあたり ルートの確認や、
街道に ついて調べました!


やっぱり 頼りになる トランギア(重いけど)
この事前の 調査は とても重要な 事を 後でしりました~
そして 自分の住んでいる 場所の(ここで生まれ育ったわけで無い)事も 多少知る機会になりました!
大笹街道は、 その昔 北信地域から 群馬(嬬恋)方面行く近道として 使われていたそうです~
そして 峠の難所の 前の宿場町だったそうです↑?
峰の原 スキー場 の リフト下り場に 昔遭難した 方の供養塔が あるらしいです?
大谷不動の 奥の院は、 春 御山登りとして カツテは おぶって 運び 秋に 御山下りで
里寺で 安置されているらしい。
なので 現在は 御留守でした(爆)
そして 縄文が キャンプした 洞窟!


歩いてみて 解った事が いっぱいありました~
トレッキングって 楽しいですね(^^!)
途中で 剝げだした ソール

下りで 取れる寸前の ソール

命を 預ける トレキッング シューズは 日頃のメンテと、
確認は 必要ですね?
ま~本格的な 登山では なかったので(爆)
余計な出費が・・・
街道に ついて調べました!


やっぱり 頼りになる トランギア(重いけど)
この事前の 調査は とても重要な 事を 後でしりました~
そして 自分の住んでいる 場所の(ここで生まれ育ったわけで無い)事も 多少知る機会になりました!
大笹街道は、 その昔 北信地域から 群馬(嬬恋)方面行く近道として 使われていたそうです~
そして 峠の難所の 前の宿場町だったそうです↑?
峰の原 スキー場 の リフト下り場に 昔遭難した 方の供養塔が あるらしいです?
大谷不動の 奥の院は、 春 御山登りとして カツテは おぶって 運び 秋に 御山下りで
里寺で 安置されているらしい。
なので 現在は 御留守でした(爆)
そして 縄文が キャンプした 洞窟!


歩いてみて 解った事が いっぱいありました~
トレッキングって 楽しいですね(^^!)
途中で 剝げだした ソール

下りで 取れる寸前の ソール

命を 預ける トレキッング シューズは 日頃のメンテと、
確認は 必要ですね?
ま~本格的な 登山では なかったので(爆)
余計な出費が・・・