2010年10月17日
大笹街道?
今回 トレッキングを するにあたり ルートの確認や、
街道に ついて調べました!


やっぱり 頼りになる トランギア(重いけど)
この事前の 調査は とても重要な 事を 後でしりました~
そして 自分の住んでいる 場所の(ここで生まれ育ったわけで無い)事も 多少知る機会になりました!
大笹街道は、 その昔 北信地域から 群馬(嬬恋)方面行く近道として 使われていたそうです~
そして 峠の難所の 前の宿場町だったそうです↑?
峰の原 スキー場 の リフト下り場に 昔遭難した 方の供養塔が あるらしいです?
大谷不動の 奥の院は、 春 御山登りとして カツテは おぶって 運び 秋に 御山下りで
里寺で 安置されているらしい。
なので 現在は 御留守でした(爆)
そして 縄文が キャンプした 洞窟!


歩いてみて 解った事が いっぱいありました~
トレッキングって 楽しいですね(^^!)
途中で 剝げだした ソール

下りで 取れる寸前の ソール

命を 預ける トレキッング シューズは 日頃のメンテと、
確認は 必要ですね?
ま~本格的な 登山では なかったので(爆)
余計な出費が・・・
街道に ついて調べました!


やっぱり 頼りになる トランギア(重いけど)
この事前の 調査は とても重要な 事を 後でしりました~
そして 自分の住んでいる 場所の(ここで生まれ育ったわけで無い)事も 多少知る機会になりました!
大笹街道は、 その昔 北信地域から 群馬(嬬恋)方面行く近道として 使われていたそうです~
そして 峠の難所の 前の宿場町だったそうです↑?
峰の原 スキー場 の リフト下り場に 昔遭難した 方の供養塔が あるらしいです?
大谷不動の 奥の院は、 春 御山登りとして カツテは おぶって 運び 秋に 御山下りで
里寺で 安置されているらしい。
なので 現在は 御留守でした(爆)
そして 縄文が キャンプした 洞窟!


歩いてみて 解った事が いっぱいありました~
トレッキングって 楽しいですね(^^!)
途中で 剝げだした ソール

下りで 取れる寸前の ソール

命を 預ける トレキッング シューズは 日頃のメンテと、
確認は 必要ですね?
ま~本格的な 登山では なかったので(爆)
余計な出費が・・・
Posted by kokoa papa at 13:51│Comments(5)
│トレッキング
この記事へのコメント
この靴で1泊や2泊の山行だったら大変でしたね。
張替えも出来る靴があるらしいのですが、@10000~15000位になるそうです。
私の古いほうの山靴は糸でソールを縫う古い製法なので20年たっても剥がれません。
その代わり足に合わなくなって靴ずれや足の爪にダメージを与えてしまいました。(涙)
今日ショップで新しいトレッキングシューズを探してみたのですが、私のような大足に合うサイズの靴がなく来シーズン春に全てのサイズが揃ったところでまた探したいと思います。
旧街道の歴史はなかなか興味深そうですね。
張替えも出来る靴があるらしいのですが、@10000~15000位になるそうです。
私の古いほうの山靴は糸でソールを縫う古い製法なので20年たっても剥がれません。
その代わり足に合わなくなって靴ずれや足の爪にダメージを与えてしまいました。(涙)
今日ショップで新しいトレッキングシューズを探してみたのですが、私のような大足に合うサイズの靴がなく来シーズン春に全てのサイズが揃ったところでまた探したいと思います。
旧街道の歴史はなかなか興味深そうですね。
Posted by ぱどる at 2010年10月17日 15:26
この トレッキングに 行く前に 雑誌(昔)に、
カメラマンの 靴が壊れて 大急処置で 直したと言うのを 読んだばかりだったのです・・・
まさか 遭遇するとは?(笑)
泊まりだったら ひき返りましたが~
止める 勇気の方が 難しいと 思い知らされました(><;)
準備して 天候も 良かったので・・・
丁度 この靴のメーカーも そのような値段でしたので、
靴ひもだけ 予備用として とって置きました。
新しい 靴を来期の 為に 12月頃に 狙っています・・・
これは 自分の足に 結構あっているので(笑)
3万以下なので まあまあかな???
旧街道の 歴史探索 面白かったです!
次回は、 根子岳に 足を延ばして見ようと思います?
春になって しまうかな??(汗”)
あと バック パッカ―には、 なぜ ウイスパーライト インターナショナルの方が ドラゴンより 人気あるのでしょう~?
400g と 360g の違いは ULには 大きい・・・???
カメラマンの 靴が壊れて 大急処置で 直したと言うのを 読んだばかりだったのです・・・
まさか 遭遇するとは?(笑)
泊まりだったら ひき返りましたが~
止める 勇気の方が 難しいと 思い知らされました(><;)
準備して 天候も 良かったので・・・
丁度 この靴のメーカーも そのような値段でしたので、
靴ひもだけ 予備用として とって置きました。
新しい 靴を来期の 為に 12月頃に 狙っています・・・
これは 自分の足に 結構あっているので(笑)
3万以下なので まあまあかな???
旧街道の 歴史探索 面白かったです!
次回は、 根子岳に 足を延ばして見ようと思います?
春になって しまうかな??(汗”)
あと バック パッカ―には、 なぜ ウイスパーライト インターナショナルの方が ドラゴンより 人気あるのでしょう~?
400g と 360g の違いは ULには 大きい・・・???
Posted by ココアパパ at 2010年10月17日 16:37
追伸 Mさんの お墓参り お疲れさまでした・・・
ちょっと 思ったのですが、無料のキャンプ場のそばなのかな?
もう いかっているのですね~(><;)
改めて・・・
ちょっと 思ったのですが、無料のキャンプ場のそばなのかな?
もう いかっているのですね~(><;)
改めて・・・
Posted by ココアパパ at 2010年10月17日 16:38
はい、50gの差は大きいと思います。
全ての道具や衣類に至るまでグラム単位で削っていくと最終的に大きな差になって
いくんですね。
まあそれも趣味のひとつのようなものなんですが・・(笑)
あと考えられるのはあの燃焼音かもしれませんね。
彼の墓所はあのキャンプ場からちょっと離れています。
車で走ると30分~40分くらいかな?
こちらから行くと方向は同じなんですけどね。
墓誌はまだ刻まれていませんでしたが、紙に書いた戒名と俗名のお札がありました。
やっぱり現実なんだと思わされます。
全ての道具や衣類に至るまでグラム単位で削っていくと最終的に大きな差になって
いくんですね。
まあそれも趣味のひとつのようなものなんですが・・(笑)
あと考えられるのはあの燃焼音かもしれませんね。
彼の墓所はあのキャンプ場からちょっと離れています。
車で走ると30分~40分くらいかな?
こちらから行くと方向は同じなんですけどね。
墓誌はまだ刻まれていませんでしたが、紙に書いた戒名と俗名のお札がありました。
やっぱり現実なんだと思わされます。
Posted by ぱどる at 2010年10月17日 18:25
ぱどるさん、 度々 ありがとうございます!
トランギアは ウイスパーライトの 倍の重さなんですね?(笑)
ケトルを 省いても・・・
良くトレーニングでも、 負荷を 掛けた重さで やると聞きます~
それ程 大変なんですね~(汗”)
トータルの重さなんですか・・・?
どこかを 削り どこかは 妥協 するところから初めますか(笑)
水の 量は 特に難しいと感じます~
そうでしたか~
今頃 ひとっ飛びで キャンプしているかも?知れませんね・・・
悪い夢と 思ったりしますが(><;)
何時かは 両方行ける日が 来ると信じてます!
トランギアは ウイスパーライトの 倍の重さなんですね?(笑)
ケトルを 省いても・・・
良くトレーニングでも、 負荷を 掛けた重さで やると聞きます~
それ程 大変なんですね~(汗”)
トータルの重さなんですか・・・?
どこかを 削り どこかは 妥協 するところから初めますか(笑)
水の 量は 特に難しいと感じます~
そうでしたか~
今頃 ひとっ飛びで キャンプしているかも?知れませんね・・・
悪い夢と 思ったりしますが(><;)
何時かは 両方行ける日が 来ると信じてます!
Posted by ココアパパ at 2010年10月17日 19:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。